こういった流れで手術などをしていきます

手術の前段階
一連の診察を受けてようやく手術となったら、いろんな前準備をする必要があります。
これはインプラントの手術に限らず、他の手術でも行われることなので頭に入れておくといいでしょう。
まずは担当のお医者さんとのカウンセリングがあります。
そこでどういう治療をしていくのかを話し合い、不安なことや心配なことを質問していきます。
それが終わったら身体検査をしていきます。
きちんと手術に耐えられる健康な体なのかはもちろん見ていきますが、特に口の中や歯の部分の神経や血管はどういう状態なのかやかみ合わせはどうなっているのか、さらには歯周病にはなっていないかをしっかりと調べていきます。
これらをパスして、ようやく手術計画を立てることが出来ます。
手術の具体的な流れ
そしてようやく手術の日を迎えるようになります。
実はなんとインプラントの手術には一次手術と二次手術が存在しています。
最初にする一次手術は、まず歯茎を切開してあごの骨にインプラントを埋め込んでいきます。
それが終わったらしばらく休む必要があります。
だいたい3~6ヶ月ほどと見ていいでしょう。
その期間が過ぎたら、二次手術に入ります。
このときは、インプラントと人口の歯を接続するアパットメントと呼ばれる器具を付けるようになります。
その後、その傷を癒すのにさらに1ヶ月待ちます。
傷が癒えたら、型取りをして人口の歯を作って、それを付けたらようやくインプラント治療は終了です。
この一連の流れは、だいたいトータルで一年近くかかるかなりの長丁場になってしまいます。